1. HOME
  2. 施設長のブログ

施設長のブログ 

2023年2月25日(土)

ひな人形
桃の節句が近づいてきました。先日、施設でも雛人形を飾りました。立派な七段飾り、ご家族様からのご厚意で飾らせていただいております。ありがとうございます。
3月3日には雛祭りの行事食が出ます。
メニューは… 今は秘密です。楽しみにしていてくださいね

彩幸の杜では、入居者様に季節を感じていただけるよう、行事や食事を工夫してまいります。

2023年2月9日(木)

少し早い春の訪れ

寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

施設前の河津桜が芽吹き始め、少し早い春の訪れを感じさせてくれています。

河津桜は、開花や見頃の予測が難しいとされていますが、例年通りであれば、施設前の河津桜は、2月下旬から3月上旬頃に咲いています。

コロナ禍となり、行えていなかったお花見。今年は入居者様とお花見ができるといいですね。

2023年1月4日(水)

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、多大なるご支援・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
コロナに負けず、入居者様に安心して、楽しんで過ごしていただける施設になる
よう職員一同、努めてまいりますので、ご支援・ご協力を賜りたく存じます。
皆様のご健康とご多幸を祈願いたしまして、ご挨拶にかえさせていただきます。

(写真は、施設から撮影しましたR5.1.1の初日の出です)
 

2022年12月15日(木)

施設からの風景

施設の窓からふと外を眺めると、視界に飛び込んできたのは…雪化粧の富士山。
空気が澄んで、ハッキリと富士山が見えると、着々と冬に向けて季節が移り
変わってきたなと感じます。
まだまだ、気温差がありますので、お身体ご自愛ください。


2022年12月2日(金)

感染症対策について

新型コロナウイルス感染症の第8波でクラスターが懸念されていますが、施設では日々の感染対策に加え、職員に対し気になる症状があれば、
報告と相談、出勤を控えるなどの対策をしております。入居者様に移してはいけないと、職員の意識は高めです。
関連法人に協力医療機関があるため、相談後はPCR検査をしていただくなど、早めの対応をしております。
世間の感染状況などで、面会などご家族様には不便をおかけしておりますが、今後も気を緩めることなく、感染対策に努めてまいりますので、
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

2022年11月17日(木)

感染症予防対策の研修を行いました

感染症予防対策の基本「手指衛生」をテーマに、
汚れを確認できる手洗いチェッカーを使用した研修を行いました。
汚れに付着する塗料を使い確認してみると…こんなに汚れているのか…。
その後、普段洗っている通りに手を洗います。
汚れが残りやすい部位が明らかに…殆ど落ちてない…。
今度は、手洗い手順通りに洗っていきます。だいぶ落ちましたが…
まだまだ残っている…。
手洗い・手指消毒の大切さを再確認できました。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症も落ち着かない状況が
続いておりますので、基本を中心に、今後も感染症予防対策に
努めてまいります。

感染予防対策

2022年9月18日(日)

敬老会開催

施設にて敬老会を開催いたしました。
敬老の日の始まりは兵庫県野間谷村で昭和22年9月15日に村主催の敬老会を
開催したのが始まりとされています。
当時の村長が、ご老人を大切にしお年寄りの知恵を借りて
「よい村づくりをしよう」という趣旨からひらいたものでした。
感染対策を取りながらの開催ではありましたが、
施設平均年齢、男性82.0歳(全国81.5歳)女性89.7歳(全国87.6歳)
最高齢105歳(全国115歳)。本当におめでとうございます。
いつまでも笑顔でお元気でいられるような施設にしてまいります。

2022年9月14日(水)

スキルアップ研修

福祉職における接遇研修を行いました。
入居者様・ご家族様に気持ち良く利用していただけるよう
「福祉職における接遇・接遇者としての整い・対面接遇の進め方
・電話対応の仕方・接遇指導の進め方・さらに接遇能力を高めるために」を
テーマに、接遇に関する研修を行いました。
接遇研修を通して、コミュニケーション能力を高め、介護に活かし、
より良い施設を目指してまいります。

2022年8月22日(月)

科学的介護情報システムの導入

介護サービス利用者様の状態や施設等で行っているケアの計画・内容などを
インターネットを通じて厚生労働省へ送信。
入力内容が分析され、施設にフィードバックされるシステムです。
今後、これを活用することで、サービスの質の向上を図り、
介護サービス利用者様ごとの自立支援等に、繋げていきたいと考えております。

2022年7月23日(土)

「暑い夏を乗り切るために、栄養価の高い鰻を食べる」という風習にならい、
彩幸の杜のお昼も毎年鰻です。
みなさん、鰻は好きですね〜。食の進みが違う。
風習の話をしましたが、土用丑の日に鰻を食べるのには諸説あるみたいです。
夏に売れない鰻をなんとかしようと、平賀源内に相談。
「本日、土用丑の日」と売り出したところ
大盛況になったのが始まりだったとか、そうじゃなかったとか…。
 

鰻は栄養価が高い!美味しいものを食べて、暑い夏を乗り切り、
これからも健康でいてくださいね。 

2022年6月12日(日)

この度、施設長に就任しました羽富と申します。

私はこの施設で12年間、生活相談員をしていましたので、ご入居者様・ご家族様は、顔見たことあるなと思っていただけているのではないかと思います。以前と変わらずにお声をかけていただけると嬉しいです。

当施設は2010年4月の開所から、13年目に突入しました。
今年は、看取り介護など、彩幸の杜チームとして、新たな取り組みを行っていきますので、よろしくお願いいたします。


048-792-1111

受付 / 平日09:00 ~ 17:00
担当:広報委員会  山村

skmg.jpg

採用情報

彩幸の杜の採用情報は下のボタンからご確認ください。

採用情報

お問い合わせ

メールでのお問い合わせをご希望の方は下のボタンからお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

048-792-1111

受付時間 9:00~17:00(土日祝日除く)