サービス内容

三つの幸せに彩られた暮らしをモットーに「彩の国」の杜での暮らしを。
「人と人が出会う幸せ」「人が人として尊ばれる幸せ」「心と心が通い合う幸せ」を大切に、
彩幸の杜では『幸せ』を感じてご利用いただけます。
特別養護老人ホーム(長期入所)
日常的にケアが必要な方々が対象です。機能訓練、健康管理を含め、
人と人とのふれあいを大切にしながらお世話いたします。
10名様単位のグループでお世話を行なう「ユニットケア方式」の介護を採用しております。
個々の生活サイクルを尊重しながら、人と人とのふれあいを感じていられる、
程よい人数のユニットです。
また、完全個室でプライバシーを守りながら仲間との交流を活性化させます。

対象
(1)要介護3以上の認定を受けている方で常時介護を必要とし、居宅において介護を受けることが困難な方
(2)要介護1・2の認定を受けている方のうち、常時介護を必要とし、やむを得ない事情により居宅において日常生活を営むことが困難である方
(以下「特例入所の要件」に該当する方)
【特例入所の要件】
ア 認知症である者であって、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られる
イ 知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見れれる
ウ 家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難である
エ 単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が
不十分である
※ 調査により保険者市町村へ報告したのち上記の要件に該当するか否かの判定を行います。
施設でできる医療行為
= 点滴 =
口から食事や水分を摂る事ができなくなった時は嘱託医の指示を受け点滴を実施できます。1日500~1,000mℓ程で日中のみの対応となります。血管がもろくなっており、なかなか点滴が入らない場合本人の苦痛も伴うことになり兼ねますのでご相談しながら進めてまいります。
= インスリン注射 =
医師の指示のもと個別に合わせ、血糖コントロールを継続しています。
= 酸素吸入 =
在宅酸素の指示を受け施設内において実施しております。
= 胃ろう =
口から食べる事が出来なくなった場合、胃ろうカテーテルから必要な栄養補給ができます。皮膚トラブル観察、嘔吐の有無などに注意していきます。
= 看取り =
安らかな最期を迎える為、入居者様が「人生の最後のとき」を安心して迎えられるようスタッフ全員でお手伝いさせていただきます。「私の意思表示ノート」を活用し家族とのコミュニケーションを図っていきます。

定員
110名




ご利用の流れ
STEP1
1.お問い合わせ
入居相談・施設見学は随時行っております。ご希望の方は事前にご連絡ください。
STEP2
2.ご検討
必要書類を添えてお申込みください。※ご不明な点は、提出の際にお聞きいたしますので、空欄で結構です。
【必要書類】
・申込書
・介護保険被保険者証の写し
・サービス利用票・別表の写し(直近3ヶ月分)
・認定調査票の写し
STEP3
3.入居検討
必要書類をもとに、入居順位評価基準に則り優先順位を決定いたします。後日、入居順位についてお知らせいたします。また、公的介護保険制度の利用手続きや入居手続きに必要な書類の作成等事務手続きの方法もご説明いたします。
STEP4
4.ご面接
現在、生活されている場所(ご自宅・病院・施設等)へ伺わせていただき、日常生活の状況をお聞きいたします。
STEP5
5.健康診断
現在、受診されている病院にて健康診断を受けていただきます。
※受診時期等につきましては、こちらよりお知らせいたします。
STEP6
6.入居決定
入居可能となりましたら、手続き等についてご案内させていただきます。
ご利用料金について
・介護サービスの自己負担額(1割負担)と居住費、食費をご負担頂きます。
・その他加算項目、その他費用、理美容代、行事参加費、医療費などは別途ご負担頂きます(変更になることもございます)。
・単位計算をしているため、【単価×介護職員処遇加算(1.083)×地域加算(1.068)】が実際にかかる費用となります。
・詳しい利用料金についてはこちらからダウンロード出来ます
048-792-1111
受付 / 平日09:00 ~ 17:00
担当:生活相談員 鈴木

ショートステイ(短期入所)
在宅でケアを行っているご家族の方への負担を軽減。
ご家族が旅行などでお留守にされる場合や高齢者の方々の気分転換に使える短期入所サービスです。土日祝日も送迎しておりますので、緊急のご利用にも便利です。全室個室のユニット型ショートステイとなっており、ご利用者様の生活サイクルとプライバシーを尊重しながら、ご家庭と同じように生活できるようにお手伝いをさせていただきます。また、他のご利用者様と交流できる共通の空間では、ご利用者様同士の交流が深まります。

対象
要支援1〜2・要介護1以上の認定を受けた方。常時介護が必要で在宅生活が困難な方
定員
10名

くつろぎの共同生活スペース

居室は広々した完全個室

自立度の低い方向け機械浴

ボランティア様との交流風景
ご利用の流れ
STEP1
1.お問い合わせ
ご利用相談は随時行っております。施設での生活や利用方法についてはお問い合わせください。
STEP2
2.ご利用申込
ご利用申込に関しましては、担当ケアマネより当施設にお申込となりますので、担当ケアマネにご相談ください。
STEP3
3.ご面接
自宅にてご本人及びご家族と面談させていただき、ご本人の心身のご様子や自宅での生活のご様子をお伺いしたり、施設のサービス内容などを説明いたします。
STEP4
4.ご契約
契約内容を説明し契約書を作成いたします。また、ご準備するものなどを説明いたします。
STEP5
5.ご利用開始
ご依頼により送迎は施設で行います。
ご利用料金について
・介護サービスの自己負担額(1割負担)と居住費、食費をご負担頂きます。
・その他加算項目、その他費用、理美容代、行事参加費、医療費などは別途ご負担頂きます(変更になることもございます)。
・単位計算をしているため、【単価×介護職員処遇加算(1.059)×地域加算(1.068)】が実際にかかる費用となります。
・詳しい利用料金についてはこちらからダウンロード出来ます。
048-792-1111
受付 / 平日09:00 ~ 17:00
担当:生活相談員 加部

デイサービス(通所介護)
当施設の送迎車両で通っていただき、入浴、レクリエーション、昼食、趣味活動、イベントなど、楽しみながら心身機能の維持向上を図っていただけます。当施設の魅力は、露天風呂風「大浴場」と施設内厨房で調理した出来たての「料理」です。またフロア、大浴場、脱衣場に“床暖房”を完備しており、一年中快適な空間でお過ごしいただくことが出来ます。男性利用者が多くいらっしゃるのもご好評をいただいております。

対象
事業対象者・要支援1〜2・要介護1以上の認定を受けた方
定員
30名

温泉気分が味わえる大浴場

彩り豊かで栄養バランス満点

四季折々なイベントが大好評

人気のエクササイズ

平行棒運動
平行棒を使った立ち上がりや歩行訓練を痛みの程度をみながら行い、平行棒での歩行が安定したら
歩行器、杖歩行の順に訓練をアップしていきます。

レッドコードエクササイズ
リハビリ先進国ノルウェーで生まれたサスペンションエクササイズ。世界各国で使用され続け
アスリートから患者様まで幅広い層から愛用されております。

脳年齢測定器
年齢測定では、ゲーム感覚で記憶力と処理能力を測定します。
情報処理能力、脳の元気度、有効活用度を分析し脳年齢を総合判定いたします。

骨密度測定器
加齢と共に低下する骨密度を定期的に測定し、お食事の改善や骨折の予防に努めていただきます。

ジョグボード
ジョグボードの優れたクッション性は、運動中の身体にかかる力学的衝撃を軽減し、足首・すね・腰・脊柱を保護しながら、全身の筋肉を効率よく動かすことができます。

マッサージチェア
お風呂の後には首からふくらはぎまでもみほぐし、リラックスしたお時間をお楽しみ下さい。

コグニバイク
認知課題と、ペダルを漕ぐ運動を組み合わせることにより、脳の活動の活発化が期待できます。
無理をせずに楽しみながら健康増進が行えます。 ※軽度認知機能障害(MCI)ケアを目的としたエルゴメーター
ご利用の流れ
STEP1
1.お問い合わせ
ご利用相談は随時行っております。施設での生活や利用方法についてはお問い合わせください。
STEP2
2.ご利用申込
ご利用申込に関しましては、担当ケアマネより当施設にお申込となりますので、担当ケアマネにご相談ください。
STEP3
3.体験及びご面接
体験で1日過ごしていただき、施設の雰囲気などをご理解いただきます。また、ご自宅へ訪問しご本人から身体状況や生活のご様子を伺わせていただきます。
STEP4
4.ご契約
契約内容を説明し、契約書を取り交わします。また、ご準備するものなどを説明いたします。
STEP5
5.ご利用開始
送迎は施設で行います。
ご利用料金について
・介護サービス費、食費、教養娯楽費をご負担いただきます。
・単位計算をしているため、【単価×介護職員処遇加算(1.059)×地域加算(1.068)】が実際にかかる費用となります。
・詳しい利用料金についてはこちらからダウンロード出来ます
048-792-1113
受付 / 平日09:00 ~ 17:00
担当:生活相談員 石井・木村
